意外と知らない!会計と簿記の違いは – 関係性を分かりやすく紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会計や簿記という言葉は知っていても、その意味や関係性は意外と正しく知られていません。ですが、この会計や簿記の内容は法人や個人事業主として開業したら絶対に知っておかなければならない要素となります。

このページでは、会計、簿記の違いや関係性を分かりやすく紹介していきます。会計関連の資格についても説明していきます。

会計と簿記の違いとは?関係性を紹介!

会計と簿記。どちらもお金に関わるものだという事はお分かりかと思います。よく耳にする言葉ですが、その意味の違いや関係性となると「ちょっと説明出来ないかも」と思われる方が多いのではないでしょうか。

ここでは会計と簿記がどのようなものなのか、どんな時に必要なのか、経理や財務の内容も含めて会計に関わるキーワードをわかりやすく説明してみましょう。

  • 会計、簿記、経理、財務それぞれの違いを紹介!
  • 経営者、自営業者は依頼しよう!会計や簿記はこんな時に必要

会計、簿記、経理、財務それぞれの違いを紹介!

最初に述べたように会計、簿記、経理、財務は全てお金に関わるキーワードです。しかし、その意味の違いについては知らない方も多いのではないでしょうか。それぞれの違いについて説明していきます。

  • 会計とは
  • 簿記とは
  • 経理とは
  • 財務とは

会計とは?

会計を辞書で引くと、「金銭及び物品の流れを記録、計算すること、そしてそれを説明する行為」と出ています。少し分かりにくいですよね

身近な例を挙げてみましょう。よく私たちは外食した時に「お会計をお願いします」と言いますよね。お店は飲食にいくらかかったのかをレジで計算し、支払うべき金額を教えてくれます。これは分かりやすい会計ですね。

また、家計簿をつけた経験はありますか?これこそ会計です。「家計簿付けなんて会計と言えないのでは?」と言う方もいるかもしれませんが、毎月の入出金を記録し、家庭の経済状況は常に明確にしておけば様々な計画が立てられますし、イレギュラーな出来事に対応出来ます。

つまり、会計とはお金や物が増えたり減ったりした事を計算して記録して、経営や生活に役立てる行為全般なのです。

会社の場合は一定の決まり事によって記録、計算を行わなくてはならないために複雑に見えますが、意味は全く同じです。

簿記とは?

先に説明した会計の中で、記録、計算した結果を帳簿につける事を簿記と言います。家計簿や小遣い帳も簿記と言えますが、会社や個人事業主の確定申告で使われる簿記には色々な決まり事があります

詳しく説明すると長くなってしまうので省きますが、勘定科目と呼ばれるもの使って簿記することになります。簿記によって作られた帳簿を元にして最終的に決算書を作成し、税務署に確定申告することになるのです。

簿記のルールを理解することによって、会社の業績をお金に換算した「財務諸表」と呼ばれるものを読む力がつき、経営の分析なども行えるようになります。

後で述べますが、簿記には技能検定試験があり、経理の仕事をするのには検定取得が非常に有利です。

経理とは?

一般的には会計と混同しがちな経理ですが、経理とは会計業務の中の一部と言えます。後で説明する財務もそうなのですが、会計という大きな枠の中にそれぞれ役割の異なる経理と財務が入っているとイメージして頂ければ分かりやすいでしょうか

経理とは経営管理の略で、会社のお金の流れを簿記のルールに従って資料を作成、管理し、それを報告するのが主な仕事です。

ざっくり言うと、まず毎月の売上と支払いをまとめて会社の利益が現在どのくらいあるのか、そしてすぐに動かせる現金がどのくらいあるのかをまとめるといったところでしょうか。

経営者は、経理のあげた報告によって会社の経営をどうしていくかを決めることになるのです。経理がダメな会社は早々に潰れる、は会社の屋台骨、と言われるくらい、とても重要な仕事と言えます。

財務とは?

経理がお金の流れを管理する仕事だと説明しましたが、財務は会社経営に必要な資金を調達したり運用するのが主な仕事です。具体的には銀行に融資を頼んだり、投資などを行って資金を増やすような事です

小さな会社や個人事業主の場合は経理が財務も兼ねている場合が多いですが、大会社になると経理と財務の業務ボリュームが大きい為、完全に役割を分けているところが多いです。

とは言え、財務も経理が作成する資料に基づいて資金の運用や調達を決めることになるので経理と財務の役割は密接に繋がっていると言えます。

経営者、自営業者は依頼しよう!会計や簿記はこんな時に必要

さて、これから起業しようとする方、起業したばかりの方、会計や簿記なんてやっぱりわからないんだけど、とお困りになっていますか?確かに会社経営、自営問わずにある程度の会計知識は持っていた方が良いかと思います

それは何故か。事業主には確定申告が義務付けられているからです。その年度の収支を報告し、利益が出ていればどれだけ税金を納めるかを税務署に申告するのが確定申告です。

サラリーマンであれば、会社が雇用者の納付する税金を代わりに計算し税務署に申告してくれるので自分で申告をする必要はありません。が、自分が事業主という事になれば毎年自分で確定申告をしなければなりません。

個人事業主の確定申告には白色申告と青色申告とがあり定められた帳簿を作る義務があります。帳簿を元にして確定申告書を作成し、税務署に提出するのが流れです。帳簿を作るのには先にちょっと触れたように簿記のルールを覚える事が必要となります。

簿記を全くわからない方は一から勉強しても構わないのですが、簡単なのは税理士事務所などに依頼する事です。最近は起業仕立ての個人事業主向けに抑えた金額で業務を行ってくれるところもあります。

とは言え、毎月黒字なのか赤字なのかの判断は正しく出来るようにしておいた方が良いでしょう。簡単な会計入門のような本も沢山出されていますから、読んでみて下さい。せっかく作った会社の為にも是非!

会計と簿記には資格があるの?会計関連の資格を紹介!

会計と簿記には何か資格があるのでしょうか?はい、実は様々な資格があります。中には公認会計士のようにその仕事に就くのに必ず持っていなければならない資格もあります。割合簡単に取得出来る資格もありますし、何年もかけてやっと取得出来るようなかなり難関な資格もあります

基本的に、会計関連の業務は主にお金を取り扱い、税務署への申告に繋がると言う事もあって、間違いが許されない仕事です。その為、就職などの場合は、会計知識を持ったプロという意味合いで会計や簿記の資格取得者が優遇されるのです。

では、どんな資格があるのか、よく知られているものを幾つかピックアップしてみましょう。

  • 上級者向き!会計士に必要な資格は公認会計士!
  • 資格があると経理の仕事に有利!?初級者向き簿記の資格!
  • 最近はファイナンシャルプランナーも人気!

上級者向き!会計士に必要な資格は公認会計士!

まず会計士と公認会計士は同じという事を断っておきますね。一般的には公認会計士が正しい名称ですが、公認を省略して会計士と名乗っている方もいるという事です

さて、公認会計士とは会社の年度ごとの決算について事前に監査をし、会計が適正かつ公正に行われていることを保証するのが仕事です。嚙み砕いて言うと、「ここの会社の決算が正しいことは私が保証しますよ」と国(税務署)に証明出来るということです。

公認会計士は名前の通り国に認められた国家資格であり、医師、弁護士と並んで国家3大資格に挙げられます。その仕事は間違いがあってはならない為、資格取得試験は非常に難しいものとなっています。

反面、公認会計士はやはり国家資格だけあり、資格を取得した暁には会計のプロとして仕事に困る事はほぼ無いようです。資格を取った

資格があると経理の仕事に有利!?初級者向き簿記の資格!

簿記にも「簿記検定」と呼ばれる技能試験があります。こちらは経理の仕事に就きたい方には是非とも取っておいてもらいたい資格です

経理の仕事は、簿記のルールに乗っ取り日常的にお金の動きを仕訳して帳簿につける事でもあります。簿記検定の取得したという事は、きちんとした知識を持って経理の日常業務を行えるという証しになります。

経理のような会計関連以外の職種でも簿記検定取得は有利と言える部分があります。例えば営業の仕事をしている方でも、簿記を理解していれば財務諸表の数字を元にして営業戦略を練る事が出来ます。

かなりの難関である公認会計士試験と比べて簿記の勉強範囲は少なく、主に「商業簿記」と「工業簿記」の二つであるため、比較的短期間の勉強で取得しやすい試験であると言えます。頑張れば全くの初心者でも半年くらいの勉強で2級くらいまで取得が可能です。

最近はファイナンシャルプランナーも人気!

金融関係の資格でFPというのを見たことがありませんか?これはファイナンシャルプランナーの略です。最近注目されている資格で、顧客の資産運用や貯蓄計画にアドバイスをするのが仕事です

ネットなどで「30代サラリーマン、妻と子供2人、年収400万でマイホーム購入を考えているのですが、可能でしょうか?」等という相談記事を見たことがありませんか?このような相談に答えているのは大概ファイナンシャルプランナーです。

この資格に許されているのは、どのようにお金を運用するかアドバイスする事で、実際にどうするかを決めるのは本人になるのですが、資格の取得に当たっては金融、不動産、法律、保険、相続など広い範囲が試験に含まれており、幅広い知識からアドバイスを送ることが出来ます。資格を取得した場合はその知識を生かし、個人起業して活躍する事も出来そうです。

会計と簿記の勉強はここが重要!おすすめの勉強法を紹介!

会計士と簿記の資格は、就職にも起業するにもかなり有利なようです。それでは、資格を取るためにはどのように勉強していけばいいのでしょうか。

  • 学校で準備を整えよう!会計士の仕事は資格が必要!
  • 実は独学でも受かる!地道な勉強が合格への道、簿記の資格!

学校で準備を整えよう!会計士の仕事は資格が必要!

先に説明した通り、公認会計士とは国家資格です。一概には言えませんが、試験に合格するには独学ではかなり厳しいでしょう

会計士の試験には一次試験の「短答式試験」と二次試験の「論文試験」があります。「短答式試験」は4科目、「論文式試験」は6科目と試験科目が多く、勉強のボリュームは半端ありません。一般的に短答式試験合格に1,500時間、論文式試験合格に1,000時間の勉強が必要だといわれています。

このような難易度を誇る公認会計士試験ですが、出来るだけ短い期間で合格にするには、適切なカリキュラムと学習時間を確保出来る資格専門学校で学ぶのがおすすめです。幾つかの専門学校がありますが、どこも勉強のノウハウを持っており、独学で勉強するより遥かに効率よく勉強が進みます。最近はオンライン授業を行っているところも多いので、会社勤めの方も終業後の時間を使って資格取得に励むことが出来そうです。

実は独学でも受かる!地道な勉強が合格への道、簿記の資格!

簿記検定には主催する団体によって日商簿記、全商簿記、全経簿記の3つがあるのですが、知名度が抜群に高いのはやはり日商簿記でしょう。日商簿記には初級から1級までがありますが、実体験上、簿記2級までは独学で充分合格出来ます

初級は簿記に関する基本的な知識、3級は商業簿記の知識が問われます。2級以降はそこに工業簿記が加わり、1級ともなるとさらに会計学、原価計算が加わっていきます。

簿記検定に受かるには、とにかくテキストの内容をきちんと理解して簿記のルールを覚えること、そして試験まで1カ月近くになったらとにかく過去問を解きまくりましょう。簿記の合格基準は70%以上となっていますので過去問の回答率100%を目指して解きまくっていれば、まず合格できます。

とは言え、1級になると話は別でこちらも独学よりは学校で学んだ方が短期間に合格出来る可能性が高いです。よく「今回の試験にはここが出る!」という噂が流れますが、そんな話はあてにせず全ての範囲をきちんと勉強するのが受かるコツです。

まとめ:会計と簿記

いかがでしたでしょうか。会計と簿記について紹介してきました。最後に振り返っていきましょう。

会計とは、お金や物が増えたり減ったりした事を計算して記録して、経営や生活に役立てる行為全般を指します。簿記とは、その会計の中で計算した記録を記帳する事を指します。

最後に一言だけ付け加えると、会計や簿記はサラリーマンとして働く中では中々意識する事はありませんが、法人や個人事業主として開業した場合にとても重要になる要素です。目を逸らす事なく自身でやるべき事依頼する事を分けていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*